理想のサブノート (99-9-3)

各社からいろいろなサブノートが出ていますが、 どうにも食指が動くものが見つかりません。 どういうことに使うためにどういうものが欲しいのか、というと、 という程度です。 これを元に「これが欲しい!」サブノートをまとめてみました。 別に無理難題を言っているわけではなくて、 現在の技術でもリーズナブルに実現可能だと思うのですが、 どっかで作ってくれませんかね?

全体

大きさ210m×145m×36mm、重さ0.9kg。なんのことはないA5サイズです。 厚みが結構ありますが、薄いのは「壊れ易い」ので個人的には嫌いです。 全体のデザインは角を取ってまるいイメージにします。昔のCompaq AEROみたいに。
CPUはmobile Celeron200MHzもあれば十分です。 もちろんそんな遅い製品は今やないのですが、 できるだけ最新プロセスのものを使い、最高時クロックを200MHzぐらいに落として、 電池を長持ちさせます。

画面

液晶は800x600のTFTです。日光下でもそれなりに見える工夫があるとうれしいです。
タッチパッドもトラックポイントも装備しません。 代わりにタッチパネルと、標準添付の「無線マウス」を使います。

キーボード

本体が小さい中で17mmのキーピッチを確保するために、 ばっさりキーの数を減らします。 これは非難あるかもしれませんが、 普段デスクトップPCを使っている上でほとんど使わないキーはとことんなくしました。
TABキーはfn+「→」キーです。fn+「←」キーでshift-TABと同等です。 TABがないくせにESCが独立してたり、 カーソルキーがviと同じ配置だったりするのは私の趣味です。 あ、もちろん英語配列です。

インタフェース

標準で搭載しているのは以下のインタフェースです。 100M Ethernetがあるのは、会社など基地(^^;に持ちこんだときや、 デバッグ先のマシンにプログラムを転送する時など、 現状ではこれがいちばん接続し易いからです。 IEEE1394は将来への投資ですね。

それ以外のインタフェースは、拡張ベイにセットします。 拡張ベイには、PCMCIAを持ったもの、FDD、MO、 拡張用第2電池を持ったものが入ります。

PCMCIAインタフェースは取り外せるようにします。 最近では使われないことも多いですし。 この拡張ユニットにはシリアルとパラレルが付属します。 赤外線インタフェースは一切採用しません。

MOは、640MBのものであり、MOから直接の音声再生機能を持ちます。 デスクトップ機用インタフェースを介してCD-ROMをそのまま(音声トラックも含めて)コピーできるような機能を持ち、 また、このようなMOがセットされると、サブノート本体のソフトウェアからはCDに見えるようにします。

電池は、標準のもので3時間程度、拡張ベイに入れた第2電池まで含めて6時間使えるようにします。 実際、5時間以上「確実に」使えないと、電源のないところへ1日持ち出せません。

…とまあこんな感じです。 ロジック部の面積がHDDの裏ぐらいしかないのでそのあたりが苦しいかなあ。 あとは実現可能なレベルだと思います。

戻る