ポポペと遊ぶ
NTTDocomoのポケットポストペットのページ。
これらの内容は、独自に推測したりしています。
適用と結果はお任せします。
更新履歴
※新しいものは上に追加されます。
00-6-14 popofile、開発情報局
00-6-10 看板娘
00-6-3 popolist ver1.1
00-6-2 popolist ver1.0
00-5-26 暫定公開
ハードウェア諸元
LCD | 320x240 4096色STN |
CPU | VR4121A (MIPS) |
マスクROM | 16Mbyte |
Flash | 2Mbyte |
RAM | 8Mbyte (バッテリ保護) |
インタフェース | 携帯電話 赤外線 MultiMediaCard |
OS | WindowsCE 2.12J |
Webブラウザ | WorldTalk |
携帯電話をつなぐ基板上のコネクタに使われていないピンがあるので、
PHSとかにも対応できるといいなあ。
ポストペット活用術
ポポペおやつリスト ver1.1 (popolist11.lzh, 28KB) 00-6-3
-
ユーザ作成おやつをWeb上で公開するための簡易ツールです。おやつ動作の詳細説明及びソースを含みます。これで長文おやつや不思議おやつも食わせ放題。
以前のバージョンの圧縮はいい加減です。以前のバージョンでおやつリストを作成された方は必ずこのバージョンでおやつリストを開いて上書き保存し、新しく圧縮されたおやつリストに置き換えてください。
ユーザプログラムの開発
バックアップファイル操作ツール ver0.2 (popofile02.lzh, 31KB) 00-10-31
-
設定→メモリからのバックアップで出来るMMCの \Backup\Backup.dat には、
ポポペ中の全オブジェクトストア(ファイル、レジストリ、データベース)が含まれます。
これをPC上で読み書きするコンソールアプリケーションです。
バックアップファイルフォーマットの詳細説明及びソースを含みます。
CasioのPsPC、PocketPCのバックアップファイルにも使えます。(E700で確認)
- プログラム開発情報局
- 上記の操作ツールでもバックアップファイルにユーザプログラムを書き戻して実行できますが、
簡単にはMMCに、\CE\R4100\AutoRun.exeというプログラムがあると、MMC挿入時点で自動実行されます。
NetBSDへの道
看板娘を描いていたら動作させたくなってきたというのはヒミツだ。
現在の状況 00-7-7
- 試しにwdc0のアドレスを0x170から0x1f0等にしてカーネルをリビルドしてみるが、
症状は同じ。
wdc0 at 0x1f0 ... のあと20秒程度だんまり、ハードディスクは認識されず。
- やっぱりMMCはソフトウェア的に処理しているのか?だったらお手上げかなあ…
- 解析フェーズに移行するのでカーネル改造は凍結。
決してDiablo2にはまっているわけでは…(^^;
リンク
- ゆぴハウス
- 暗黒堂おやつを配布中。
- NetBSD/hpcmips
- MIPS版WinCE機でNetBSDを動かすのページ。
Web上からのリンクは自由です。
不具合、ご意見とかありましたらぜひ御一報を。
ぞろよし (z@apps.atjp.jp)