P-touchは印刷部をラミネートテープでカバーして耐久性があるのがウリなんですが、
実はラミネートテープのほうに上下さかさまに印刷後、背景テープを貼り合わせています。
| 3.5/6mm | 9mm | 12mm | 18mm | 24mm | 36mm | |
| 通常 (倒立像) |
●●● ●○ ● ● |
●●● ●○ ○ ○ |
●●● ●● ○ ● |
●●○ ●○ ● ○ |
●○○ ●○ ● ○ |
●●○ ●● ● ● |
| アイロン リフィル (正像) |
●●○ ○○ ○ ● |
|||||
| HGテープ | ○●○ ●● ● ● |
|||||
| RFID24mmは全穴あきでテープ上部にでっぱり | ||||||
| 機種名 | DPI | インタフェース | リボン 検知 | シート 残量 | 自由 カット | 写真 印刷 | 対応ソフト | JAN |
| LC-100KC | USB | カットのみ | 〇 | EX対応 | 4902870 644987 | |||
| PM-100 | 203 | USB+セントロ | 印刷のみ | × | EX対応 | 4902870 645007 | ||
| CPM-100 | 203 | USB+セントロ | × | × | 〇 | × | BepopPCのみ | 4902870 666477 |
| CPM-100H | 406 | USB+セントロ | × | × | 〇 | × | BepopPCのみ | 4902870 687823 |
| CPM-100 II | 203 | USB | 〇 | × | 〇 | × | EX対応 | 4902870 735210 |
| CPM-100H II | 400 | USB+LAN | 〇 | × | 〇 | × | EX対応 | 4902870 735227 |
| CPM-100 III | 203 | USB | 〇 | 〇 | × | × | EX対応 | 4902870 779429 |
| CPM-100H III | 400 | USB+LAN | 〇 | 〇 | 〇 | × | EX対応 | 4902870 779436 |
| CPM-100SH | 600 | USB+LAN | 〇 | 〇 | 〇 | × | EX対応(Pro付) | 4902870 779443 |
| PM-100W | CPM-100 III のリネーム | EX付属 | 4902870 804213 | |||||
| CPM-100H4 | CPM-100H III のリネーム | EX付属 | 4902870 804206 | |||||
| CPM-100SH2 | CPM-100SH のリネーム | EX付属 | 4902870 804220 | |||||
| CPM-100H5 | 400 | USB+LAN | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | EX対応 | 4902870 823917 |
| CPM-100SH3 | 600 | USB+LAN | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | EX対応 | 4902870 823924 |

BepopPC EX シンボルファイル(.pcf)出力(2018-8-10)REX-WIFIUSB2をhackしてUSBデバイスサーバ化してつなげたらiphone等から印刷できてよさげですが、 ラミネート印刷時に2A以上喰って落ちてしまうんですよね。 生きている電池はなかなかないので困ったものです。
*Command: CmdStartDoc
{
*Order: DOC_SETUP.1
*Cmd: "<1B2FFE><1B>@<181B>t<011B>R<08>"
}
なお、OKIからドライバダウンロードしなくてもダミーのローカルプリンタ(LPT1:等)を手動追加→
Windows Updateから(数分)→OKIの5650SU-R(Microsoft)で作って
削除しておけばドライバが取り込まれるので、デバイスマネージャのドライバの更新で選択可能です。
net use lpt1 \\myname\myshare /persistent:yesしてあげればあとは
AccessのVBAから直接制御コード出せます。