…いしかわさんごめんなさいごめんなさい(^^;
以下の内容は独自に推測してたりしています。適用と結果はおまかせします。

MP600 分解方法

電源コンセントは必ず抜いておきます。 ヘッドは定位置にしておいたままの方が乾かなくて済みますが、 クリーニング装置にさわりたい場合は、MP600の電源を入れてカバーを開けて、 ヘッドが交換位置に来たら電源コンセントを抜きます。
図の矢印の壁の内側に小さな長方形の穴が開いているので、マイナスドライバーで押しながら、前面パネルを上に引き上げるとはずれます。


右カバーをはずします。手前の銀ネジおよび奥の3つの黒ネジをはずして、手前側から右に引いてはずします。 次に操作パネルからの線(コネクタ2つ、ネジ止めアース線)、 およびスキャナからの線(フラットケーブル、コネクタ2つ)をはずします。 フラットケーブルのトロイダルコアが抜けやすいので注意してください。
左カバーも同様にはずします。はずすときにダンパの力でスキャナユニットが突然持ち上がることがあります。 水色のねじ止めアース線をはずし、ダンパからひねるようにスキャナユニットをはずせば分離します。
次に内側カバーをはずします。図の銀ネジ4つおよび黒ネジ(短)をはずします。 排紙トレイと背面の両面ユニットを開いて、カバーを上にまっすぐ持ち上げるとはずれます。 組み付けるときは、カバーを置いたあと排紙トレイを一旦閉め加減にします。
紙詰まり修理等ではここまで開ければ十分です。
下部ベースプラスチックから本体メカをはずす場合、インクでよごれないように移動先として横に新聞紙を広げておきます。
まず電源ユニットをはずします。裏側から道具なしに簡単にはずせます。下部用紙カセットもはずしておきます。
右側面にある配線をはずしていきます。 最初に赤外線ユニットへの線、次にカードリーダへの線、その次にプラテンユニットへの線をはずします。 最後にアース線のねじ止め部分をはずしますが、線自体をはずす必要はありません。
カードリーダと本体を繋いでいる鉄板もネジ3つではずしたら、 図の銀ネジ6つ(ツバ付き)をはずします。 プラテンユニットへの線を本体メカ上に移動させ、背面両面ユニットを閉じCDRトレイを開いてから、本体メカを上へ引っ張り上げます。
廃インク吸収体(QY5-0181)は5mmぐらいの紙フェルトが4層程度重ねられたものです。 界面活性剤が入れてあるらしいので洗って再利用はあまりうまくないようです。
 

クリーニング装置

右部にはパージユニット(QM3-0033)があり、 ヘッドはふだんここでキャップされています。 キャップの下には穴が開いていて、クリーニング時に吸引されます。 また、ワイパーの機構もありヘッド表面のよごれを落とします。
ヘッドのキャップというのはヘッド自身のインク乾き防止のほかに、 クリーニング装置そのもののインク乾き防止の役目があります。 ヘッドの洗浄等で長期間はずすときは、 キャップ内のフェルトも洗浄したほうがいいでしょう。

ABシステム

インキインクタンクには個別にインク残量管理のチップが付けられており、 インクを取り付けるとキャリッジ側に付けられた端子と接続するようになってます。 接続端子は電源、GND、クロック、データの計4線、 すべてのインクで共通で、I2Cのような信号だと思われます。
それじゃあどこに何色を刺したかわからないんじゃ…そこでLEDが活躍します。 交換するインクがわかりやすい、と高齢者向けな赤色LEDですが、 実はこのLED、インクタンク側にあります。
本体プラテン側に、このLEDの光を検知するためのセンサがあり、 例えばMのインクを検知するときには、 センサの前にMが来るようにヘッドを動かし、MのLEDを点けてみてそれを検出しています。 ちなみに4つの場所が正しければよいのでCのインクは直接検出せず、これで若干スペースを稼いでいます。 でもPgKには他のインクつかないんだから、左右逆順にしてしまえばもっと節約できたのに。
このほかプラテンにはインク残量検知のインタラプタ(インクタンク底のプリズムで検出)と、CDRトレイを開いたかどうかのスイッチが付けられています。

位置決め

ヘッドはCRモータで駆動され、透明なフィルムのパターンを キャリッジ上のインタラプタで検出しています。
行送り機構はLFモータで駆動され、 印字前ローラと印字後ローラ両方に付けられたフィルムのパターンを インタラプタで検出しています。 2つにして紙送り精度が上がって印刷速度が向上したそうですが、 この2つのローラはギアで組み付いており、 素人目にはその理由がよくわかりません。
また、LFモータは前面排紙トレイを開く棒を叩いています。この棒の頭内部のバネが飛びやすいので注意しましょう。

カードリーダ

ユーザミス対応のためか右カバーを開けるだけで ネジが廻せ、はずせるようになってます。 スキャナユニットを持ち上げた時の検知スイッチもここに居候しています。
チップはSMSCのUSX2008-NU-02で、SMSCにはその型番はありませんが USB2228の仲間だと思われます。 チップ自体はハイスピード対応ですがフルスピード接続されているので遅いです。 実はSDHCに対応していますが、相性の悪いSDカードがあります。 基板裏面にはファーム用Flashの空きパターンがありますが、 PictBridge端子にハイスピードの外部カードリーダをつなげられるようにしてくれたほうが ありがたいです。

ロジックボード

ロジックボードにはPCからのUSB端子が直付けされており、また裏面にはインタラプタが2つ直付けされています。
大きいのはSoC(CPU)とDRAMのマルチチップモジュールで、 小さいほうはフラッシュでしょう。 型番は両方ともカスタム番号(QK1-2820、QK1-3221-04)となっています。
基板下方がモータドライバ部分となっていて、スキャナモータ、CRモータとLFモータ、 およびAPモータとPFモータをドライブするようになっています。 給紙元選択、給紙、紙送り、裏返し、ヘッドの上げ下げ、クリーニングのワイパー、染料顔料個別のパージ吸引などありとあらゆる動作をAPとPFの2つのモータだけでやっており、実にメカメカしいですね。

サービスモード

電源切から、リセット押しっぱなし→電源押しっぱなし→リセット離す→リセット2回→電源離す、 で初期化が終わるのを待つとサービスモードになります。 ここでリセット1回→電源1回でノズルチェックパターン、リセット2回→電源1回で内部情報が印刷されます。リセット押さずに電源1回で電源が切れます。 ちなみにこの過程でインタラプタの補正値が再設定され、 CDトレイ認識が正常になったりするようです。
MP600         機種名
V1.07         バージョン
D=008.3       廃インク吸収体の使用量(%)
USB=(21FFFF)  シリアル番号
JPN           地域設定
LF=2          行送り設定値
FA=7F FF FF   内部番号
CDRP=(-00008,-00087) CDRトレイ補正値
VrefPWM=00010 不明
Temp.=059     不明
AB(           インク種類検出値
  K=OK (K:365,Y:001)  KインクLEDを点灯した場合にK、Y位置で検出された光量
  Y=OK (K:002,Y:37C,M:021) 同様
  M=OK (Y:019,M:378)  同様(C位置で検出することはない)
  C=OK (M:01C)        同様(C位置で検出することはない)
  PIGBk=Ok (377))     顔黒インクLEDを点灯した場合に検出された光量
通常のノズルチェックでは詰まりがないのに、 サービスモードのノズルチェックパターンでは印刷されないノズルがある場合があります。 どうやら工場出荷時にあらかじめヘッド(QY6-0061)を検査して変なノズルを使用しないようにHDEEPROMに書き込んでいるようです。
HDEEPROM
0022     不明
01       バージョン
09       ヘッドID=09
ABCD0000 シリアル
0013051F ロット 4+4+4+4+6+6+4bit LN(00000 00000 00001 00003 00001 00017 00015)
24070800 吐出レベル
0000… DD00 0000… エラーノズルリスト?
44CF     チェックサム(全部足すと0000)

姉妹機のMP830をスキャナのフレキ断線を何回か直しつつ使ってきたわけですが、 筐体でかいし今時FAXもいらないし、小さいのを導入。

OfficeJet250 分解方法


OfficeJet250、実に「よい」です。 今時フラットベッドは大きすぎですし、本のスキャンならスマホで十分。 免許証のコピーみたいな「原寸でゆがみ無し」はハンディスキャナで。 250は連続単票スキャンも可能ですが、正直あまり使わないかな。 だったらOfficeJet200で十分ジャマイカ、という向きもあると思うのですが、 液晶が違うのだよ液晶が。液晶周りのボタンをペコペコ押すのと、静電タッチフルカラー液晶では。 ちなみにSDGOB-1391のSPI flash故障でDOT11_PRIVATEというエラーが出やすいのも200のダメなところ。
HPもこの液晶タッチパネルを利用していろんなアプリを250上に展開したかったみたいですが、 いかんせんプリンタなんてイマドキ売れないのと、 Cortex-RだとMMUないから結局初期のままですね。悲しい。

分解には電池なしの状態でドアを開けインクホルダが出てるときに電源を抜きます。 電池蓋、上蓋をはずし、左右サイドパネルは手前側を左右向きに引っ張り、 左パネル、右奥パネルは上へ引っ張りはずすと写真のようになります。
緑矢印の黒ネジ2つをはずし、スキャナを開けてから、 8ヶ所のツメをはずしながら上部ユニットをなんとか分離します。

ケーブル3本は引っ張ればはずれます。左側にはボタン、LED、スピーカ、ドアオープン検出があり、 右側には操作パネルとWifi/Bluetoothユニット(SDGOB-1503)があります。
HPは1200Wという外付け機器で無線LAN機能を追加していた時期があり、 こいつはNFCを持っていてWifi Direct名やキーを渡していました。 スマホをかざすだけでお手軽に印刷設定、って奴です。 Wifiでは発見範囲が広すぎるってことでしょうが、 逆に狭すぎてノートPCをプリンタまで持っていかなきゃならんし、 NFCもノートPCには普及せず、 この機能はBluetooth(BLE)に置き換えられました。 NFCに対応した250も簡単に作れるように上部ユニットのこの位置に置いてあるのだと思われます。 なおOfficeJet100/150はBluetooth経由で印刷できましたが、250のはあくまで発見プロトコルだけです。
スキャナユニットは黒ネジ2つとスキャナを開けた所の黒ネジ2つではずせますが、 3本のフラットケーブルをはずすのに邪魔なので先にLFモータを銀ネジ2つではずしておきます。 ゴムベルトのテンションははずす前に把握しておきましょう。
MP600と違い、パージユニットのワイパーはヘッドのほうをCRモータで動かすようになってます。 クリーニングもポンプは無く、ヘッドキャップを便所カッポンのようにしているだけでしょうか。 詰まってもヘッドごと交換できるのでそのあたりかなり割り切った構造なようです。
給紙ユニットはネジ2つで止まっているだけっぽいのですが・・・はずれません。誰か~
バッテリCZ993-60017は11.1V1050mAhで、BQ3080?(≒BQ40Z50)による単体での残量表示機能を持っています。 そのためか完全放電しやすいのですがセル別の電極は外部に出ていないので簡単な復活は無理です。

ヘッド付インク

ヘッド同等品発売黒ノズル数カラー数
HP61 2013/9336612
HP6264,8042014/97042052
HP6365,67,305,8052015/10328588
インクはHP62で、顔料黒は0.5625インチ×1200dpi(12pl)で704ノズル、 染料カラーは0.5625インチ×600dpi×3色×2種類(6.4pl/3pl)で2052ノズルです。 微妙に計算と差があるのは黒とカラーの上下誤差を埋めるための余分なノズルで、 インク交換時の調節パターン印刷はこのために行ってます。 通常状態ではすべてのノズルのチェックはできませんが、 ホーム画面から戻る4回で入れるSupport Menu→Print Diag→Nozzle testで個別のノズルのチェックが可能です (OfficeJet200では-、ホーム、-、-)。ホーム、戻る(-)、ホーム、ホームでEngineering Menuが出ます。 Wifiの有効無効設定などはこのあたりから。
HP63等、奇数型番はdpiが半分なのと、カラーの印刷幅が0.33インチになっているためノズル数が半分以下になってます。 カタログ上は縦1200dpi出ると書いてあるのだが謎。 同等品は緒元が同等なだけで型番チェックにひっかかりますが、 PrinCubeみたいにID線見てない奴は使えるようです。 HP62は産業用(TIJ2.X)にも使われているため3UB21Aなんてインクもありますが、物理的に入りません、残念。

ファームウェア

基本的にはJSOFさんの解析記事の通りです。
ちなみにHPのサイトで製品シリアル入れると保証期間がわかりますが、 サービスIDは最初に印刷した年-1990の2桁と元日からの日数3桁となっています。

元々据え置き用としてずっと電源入れっぱなしで使われることを想定してないのか、 Wifiで接続したままにしておいてもプリンタ側からは通信しない為、 親機によっては無通信監視で切断されてしまいオフラインになります。 切断時にDeauthenticationを投げてくれる親機だと再接続してくれますが、 そうでない場合Webサービスをセットアップしておくと定期通信するので回避できるかもしれません。
なお、Single Cartridge modeで使う場合WSDポートではトナーなしで印刷できないので、 プリンターが一覧にない場合→IPアドレスまたはホスト名→IPPデバイスで追加、IPP Class Driverで印刷可能です。

elecom WRH150

最近は2.4G帯混んでいて遠くのAPではまともにつながらないので有線でつなぎたい… そこでWRH150をプリンタのUSB-Aにぶらさげれば有線LAN接続っぽくなります。 普通につなぐとUSBメモリモードになってAP動作してくれんので電源線だけのUSBケーブルを使うか、 改造ファームに入れ替えます。 改造前にRTL8196EUなドライバは保存しておいてください。 udhcpdは止めてるので192.168.2.251/24には固定アドレスからアクセスします。 /24以外を指定したい場合はchrome devツール→Edit attribute→disabledを取ればOK。
改造点は/etc/init.d/rcSのgadget fsg削除とgadget ethタイミング変更、udhcpc/d,dnrd,nmbserver無効化です。 なおmksquashfs squashfs-root r6cr.bin -comp lzma -always-use-fragmentsしたr6cr.binの8~11バイトは 日付ではなくチェックサム(int16和)対象長-0x280です。